音楽ちょっとしたコツ
ピアノと電子ピアノの違い
よく『ピアノと電子ピアノの違いって何?』と質問されるので
少しお話ししたいと思います
最近の電子ピアノはとても性能が良くなって
より、生のピアノに音色やタッチなど近づいてきています
生のピアノの音をデジタル処理してピアノの音色に近づけているのですが
デジタル処理をするということは音に限らず映像でもなんでも自然界にある情報を
端折って近づけているそうです。
自然界に100情報があるとするならば70くらいにしている(数字は適当です)
技術が進んで100に近づいてきているけど100ではないということです
人間の脳は自分に必要ないものは『ないもの』として処理をするので
デジタル音を聴いて練習していると生のピアノで鳴っているデジタル音にはない
周波数の音が鳴っていても捉えられなくなります
長く伸ばした音の流れ、揺らぎ、音と音をつなぐわずかに変化する音、
自分に跳ね返ってくる楽器を伝わってくる音などなど
生の楽器ではこういうさまざまな音が鳴っていますが
電子楽器では100%再現できません
豊かな音で練習するとより豊かな感性が育ちます
その些細な違いを楽しむ力は音楽だけではなくあらゆるジャンルで
役に立つのではないかと思います
なかなかうまく言葉で伝えられませんが‥
そうそう、砂漠で暮らしている人々は砂が
クラデーションで見えているそうです
『あそこのちょっと色が濃くなっているところで』
なんて言って待ち合わせができるそうです
ちなみに日本人は砂漠の色はグラデーションで認識できませんが
緑色はとても細かく識別できるそうです
生活している環境に応じて脳は必要なものを選別しているので
私たちはあるものが見えてなかったり、聴こえてなかったりしているのですね
とても興味深いです
お一人お一人、音楽で何を学びたいのか、どんなことを体験したいのか
目的は様々だと思います
脳の特性、生の楽器と電子楽器の違いなど知った上で
お子さまやご自身にとってベストな環境で音楽を楽しんで
いただけたらいいなと思います